ドライアイスによる白煙の出し方
ドライアイス1Kgで実験!
やけどにご注意してください。
※このデータは、絶対的なものではなく、あくまでも参考にしてください。
また、責任を負うものではありません。)
![]() |
@左のようにドライアイス以外に熱いお湯たっぷりと バケツとバケツを覆うダンボールをご用意下さい。 (ダンボールは、白煙の方向性を保つため。) |
![]() |
Aドライアイスは、なるべく細かく砕いたものをご用意下さい。 (砕く時は、ドライアイスが飛び散らないように、布をかぶせてハンマー等で行って下さい。) |
![]() |
B始めにバケツにドライアイスを入れて準備します。 |
![]() |
C用意が出来たらバケツにお湯を少しずつ 入れていきます。 |
![]() |
D白煙が徐々に噴出して来ますので、白煙の規模を やかんのお湯の足す量でコントロールして下さい。 (止めることで減少し、足すことで増え続ける。) |
![]() |
E白煙が少なくなったらお湯を足す。 ドライアイスがなくなるまで繰り返す。 (もしも、バケツのお湯が一杯になったらお湯を捨てて 新たに足します。)) |
![]() |
Fドライアイス1Kgで、3畳ほどの広さでは、写真のようなの規模の白煙がおおよそ3分間が持続した。 撮影や舞台演出の効果は、抜群です。 |
![]() |
G白煙の規模が大きい場合や持続時間が長い場合は、 ドライアイス、お湯をたくさんご用意下さい。 また、同じ道具で数か所から行うと、より効果があります。 |